小林市立図書館
ここから本文です。
2019年3月2日
小林本館で「ひなまつり お楽しみ会」が開催されました。
季節の絵本の読み聞かせや、ひなまつりの歌に合わせたパネルシアターなどが行われました。
おはなし会の後にはおいしいお抹茶とお菓子が振る舞われ、
参加者の皆さんは、春の訪れを感じる和やかな時間を過ごされました。
2019年2月17日
小林本館で、読み聞かせ講座が開催されました。
千葉県浦安市立図書館の司書として長年勤務され、日本図書館協会の第1回認定司書(2010年取得)
として活躍されている伊藤明美氏を講師にお迎えし、読み聞かせの意義や、おすすめの絵本などについてお話しいただきました。
参加者の中には、学校や幼稚園・保育園で読み聞かせ活動をされている方も多く、お話を熱心に聞かれている様子でした。
2019年2月12日
小林市立小林小学校6年生の児童の皆さんへブックトークをさせていただきました。
クイズを交えながら図書館や本についてお話し、おすすめの本を紹介しました。
ぜひ図書館に来て、いろいろな本に出会って下さいね。
2019年2月1日~2月11日
特別整理期間に、蔵書点検及び配架適正作業を行いました。
職員総出で図書館の全ての資料のバーコードを1冊1冊読み取って所蔵データの確認をし、同時に書架の清掃を行いました。
長期間の休館にご協力いただき、ありがとうございました。
小林本館では、現在「猫の日」や「ふろしきの日」にちなんだ資料の展示を行っています。ぜひご来館ください!
2019年1月25日
育英幼稚園の皆さんが小林本館に来館されました。
園児たちは、児童室で読書の時間を過ごし、気に入った本を借りられました。
また、大型絵本の「読みきかせ」では、お話の世界に入り楽しまれていた様子でした。
2019年1月25日
小林市立西小林小学校2年生(16名)が小林本館見学に来館されました。
児童たちは、図書館についての説明を受けた後、施設内の見学をされました。
また、季節にちなんだ絵本の読みきかせや児童室での読書の時間を楽しまれました。
これからも、図書館をたくさん利用してくださいね。
2018年12月15日
小林本館と野尻分館でクリスマス会が開催されました。
クリスマスにちなんだ大型絵本の読みきかせや、フルートの演奏などが行われました。
小林本館では「リトルラビット」の子どもたちによるハンドベル演奏と演劇、
野尻分館では「野尻町読みきかせ会たんぽぽグループ」によるおはなしや絵本の読みきかせも行われ、会場が盛り上がりました。
ラストはサンタクロースが登場し、子どもたちにプレゼントが渡されました。一足早いクリスマスプレゼントに皆さん喜ばれている様子でした。
【小林本館】
【野尻分館】
2018年12月14日
育英幼稚園の皆さんが小林本館に来館されました。
園児たちは、児童室で読書の時間を過ごし、友達同士で仲良く並んで本を読んでいる姿が見られました。
また、季節にちなんだ大型絵本の読みきかせを楽しまれました。
これからも、図書館をたくさん利用してくださいね。
2018年12月5日
小林市立栗須小学校2年生(32名)が野尻分館見学に来館されました。
児童たちは、施設内の見学や図書館の利用方法を学び、本を借りる体験をされました。
そして、図書館について気になったことを図書館職員にたくさん質問され、その答えを真剣にメモにとられていました。
これからも野尻分館をたくさん利用してくださいね。
2018年12月2日
チームみまつ協働体主催の「みまつ食堂」開催事業に、移動図書館車も参加しました。
子どもからお年寄りまで幅広い年代の方が、和気あいあいと読書を楽しまれた様子でした。
これからも移動図書館車は色々な場所に出向く予定です。見かけた際は是非、本を手に取ってみてください!
2018年11月30日
小林市立永久津小学校2年生(10名)が小林本館見学に来館されました。
児童たちは、図書館利用の説明を受けた後、本さがしゲームや本を借りる体験をされました。
本さがしゲームでは、友達や先生、図書館職員に尋ねながら、楽しげに目的の本を探されていました。
後日、お礼のお手紙をいただきました。ありがとうございます。
見学の感想(お手紙より抜粋)
・本のことについてべんきょうしました。これから本を読んで、いろんなことを知りたいです。
・図書かんには、たくさんの本やざっしがあることがわかりました。父さんや母さんと本をかりたいです。
2018年11月29日
小林市立幸ケ丘小学校1・2年生(5名)が小林本館見学に来館されました。
児童たちは、施設内の見学や本さがしゲーム、本を借りる体験などを通して、図書館のことについて学ばれました。
絵本の読みきかせでは、食い入るように絵本を見つめ、お話の世界を楽しまれた様子でした。
2018年11月27日
小林市立西小林小学校3年生(24名)が小林本館にいらっしゃいました。
児童たちは、児童室で思い思いに読書の時間を過ごし、本を借りる体験もされました。
友達同士で並んで楽しそうに本を読まれている姿が印象的でした。
これからも、図書館をたくさん利用してくださいね。
2018年11月21日
小林市立西小林小学校の読書集会にて、ブックトークをさせていただきました。
この季節にちなんだおすすめの絵本や児童書の紹介をしました。
お話をきいて気になった本があれば、ぜひ図書館に読みにきてくだいね。
2018年11月7日、11月13日、11月15日
小林市立小林小学校2年生(107名)が小林本館に見学にいらっしゃいました。
第1回の見学(11月7日:2年生全クラス)では、図書館についての説明を受け、施設の見学をされました。
第2回の見学(11月13日:2年1・2組、11月15日:2年3・4組)では、児童室での読書や本を借りる体験をされました。
図書館職員へのインタビューの時間には、図書館について知りたいことを時間いっぱい質問してくれ、
見学を通して図書館についてこれまで以上に興味を持たれた様子でした。
2018年11月2日、11月15日
小林市立野尻小学校2年生(29名)が野尻分館に見学にいらっしゃいました。
第1回の見学(11月2日)で本の貸出と、第2回の見学(11月15日)で本の返却の体験をされました。
初めて図書館を利用する児童も多く、図書館について気になったことをたくさん質問してくださいました。
これからも、どんどん野尻分館を利用してくださいね。
2018年11月14日
小林市立須木小学校2年生(7名)が須木分館に見学にいらっしゃいました。
児童の皆さんは、図書館の利用の仕方や本の並び方の決まりについて説明を受けた後、
さっそく自分の興味ある分野の本を見つけ出し、思い思いに読書を楽しまれました。
これからも、たくさん須木分館を利用してくださいね。
2018年11月8日
小林市立南小学校2年生(47名)が小林本館に見学にいらっしゃいました。
児童たちは、班ごとに施設内の見学や、本を借りる体験をされました。
10月27日にオープンした閉架室に入ると、「おーっ」と歓声があがり、書架に並んだたくさんの本に驚かれた様子でした。
後日、お礼のお手紙をいただきました。ありがとうございます。
見学の感想(お手紙より抜粋)
・図書かんのことがよくわかりました。また、お母さんといっしょに来ます。
・行く前もすきだったけど、もっともっとすきになりました。
2018年11月6日
小林市立紙屋小学校2年生(13名)が野尻分館に見学にいらっしゃいました。
児童の皆さんは、施設内の見学や本を借りる体験をされたり、児童室での読書を楽しまれたりしました。
初めて図書館を利用する児童も多く、本の量や種類がたくさんあることに驚かれたようです。
これからも、たくさん本を読みに野尻分館に来てくださいね。
2018年11月3日、4日
小林市総合文化祭にて、移動図書館車でお持ち帰り本の提供を行いました。
おひとり何冊でも持ち帰れることもあり、2日間で多くの方が立ち寄ってくださいました。
来場された方は、それぞれ興味ある分野の本を見つけると、笑顔で本を手に取られていました。
小林市立図書館は、明治41年(1908年)に生まれ、平成30年(2018年)で110周年を迎えました。
記念すべき110周年を市民の皆様と一緒にお祝いするイベントが開催されました。
☆読書感想文・読書感想画コンクール表彰式
読書感想文・感想画コンクールで受賞された小林市内の小・中学生が出席されました。
ご家族の方をはじめ、多くの方が見守られるなか、壇上で市長賞、議長賞、教育長賞、図書館長賞の表彰を受けました。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
☆110周年記念式典
式典には宮崎県立図書館長をはじめ、多くの方がお祝いに駆けつけてくださいました。
「110周年のあゆみ」がスライドショーで紹介され、懐かしそうにスライドの写真をご覧になる方もいらっしゃいました。
また、小林小学生による紙芝居「ホタルのトンネル」の語りが行われ、フルートの演奏とともに優しい物語が披露されました。
☆閉架室オープン・テープカット
これまでは一般の方は立ち入りができなかった閉架室が
自由にご利用いただけるようになりました。(閉架室の本も閲覧・貸出可能です。)
☆お抹茶のふるまい
表千家黒木社中さんの協賛で、野点が行われました。
来場者の皆さんは、おいしいお抹茶とお菓子で癒しのひとときを過ごされました。
☆おはなしと音楽によるお楽しみ会
小林市小・中学校「読みきかせ」連絡協議会さんによる、110周年のお祝いを絡めたペープサートや、
絵本クイズ、「三びきのやぎのがらがらどん」の劇などが行われました。
こばやしジュニアコーラスさんによる歌も披露され、参加者の皆さんはおはなしと音楽を大いに楽しまれました。
☆本の譲渡市
移動図書館車を中心に、約2万冊の本がお持ち帰り本として並べられ、
たくさんの人で賑わいました。
たくさんの方においでいただき、記念すべき110周年を市民の皆様と共にお祝いすることができました。
明治、大正、昭和、平成の時代の歴史を歩んできた小林市立図書館。
これからも小林市立図書館は、市民の皆様と共に歩み、未来を見つめてまいります。
2018年10月9日~10月31日
110周年を記念し、小林市立図書館が所蔵する古書の展示を小林本館にて行っています。
明治・大正・昭和25年頃までに出版された貴重な資料を直接手に取り、読んでいただくことが出来ます。
小林市立図書館の長い歴史と共に歩んできた資料をぜひ、ご覧ください。
また、玄関エントランスから児童室にかけての壁面に、
明治から現在までの「小林市」と「読書スタイル」をイメージした壁画を描いています。
街並みや人々の変化を、どうぞゆっくりご覧ください。
2018年9月26日
育英幼稚園の皆さんが小林本館にいらっしゃいました。
園児たちは、児童室で思い思いに読書を楽しんだ後、1人2冊ずつ本を借りる体験をされました。
また、大型絵本の読みきかせを静かに聞いてくれました。
これからもたくさん図書館を利用してくださいね!
2018年7月7日
小林本館で「七夕まつり」が開催されました。
大型絵本の読みきかせ、エプロンシアター、紙芝居、大型ペープサートなど
七夕や季節にちなんだおはなし会が行われました。
おはなし会終了後の笹飾りづくりでは、参加された皆さんがそれぞれの願い事を短冊に書かれました。
願いのこもった笹の葉は、館内に飾ってありますので、是非、ごらん下さい。
2018年6月15日~6月28日
小林本館で教科書展示が開催されました。
会場には、たくさんの出版社から出版されている、小・中・高校・特別支援学校の教科書が並べられ、
来館された子どもたちや学校関係者が興味深そうに手に取られていました。
小林市立図書館が所蔵している明治・大正・昭和の教科書も展示しました。
ずらりと並んだ歴史ある資料に、「すごい」と驚かれる方もいらっしゃいました。
2018年6月27日
月に1回開催される「須まいる木っ茶」が今月は須木分館内で開催されました。
今月は七夕の笹飾り作りが行われ、参加者の皆さんは笹の葉に願いを込めて笹飾りを飾られていました。
また、移動図書館車も開館し、皆さんに楽しんでいただけました。
今後も移動図書館車は色々な場所に出向く予定です。お楽しみに♪
2018年6月22日
育英幼稚園の皆さんが小林本館にいらっしゃいました。
園児たちは、児童室で読書を楽しみ、本を借りる体験をされました。
また、梅雨の季節にちなんだ大型絵本の読みきかせを図書館職員が行うと、物語の世界に入り込むように静かに聞かれていました。
2018年5月25日、6月6日
小林カトリック幼稚園の年長児の皆さんが小林本館にいらっしゃいました。
園児たちは、第1回の来館(5月25日)で本の貸出を、第2回の来館(6月6日)で本の返却を、それぞれ体験されました。
これからも図書館の本をどんどん借りに来てくださいね。
2018年6月5日
小林市立小林小学校の2年生2グループが生活科の町たんけんで小林本館に見学にいらっしゃいました。
グループごとに一般閲覧室や児童室、ブラウジングコーナーを見学され、それぞれの場所の説明を真剣に聞かれていました。
児童らは見学の最後に気になったことの質問をされ、職員の答えを聞いて、より図書館に興味を持ってくれた様子でした。
2018年5月26日
図書館の児童サービスや絵本の読みきかせ、ストーリーテリングなど、日本の子どもの本の開拓者で、
東京子ども図書館名誉理事長の松岡享子さんをおむかえしたおはなし会が小林本館で開催されました。
第1部「子どものためのおはなし会」、第2部「子ども(高学年以上)とおとなのためのおはなし会」の
2部構成のおはなし会で、小さいお子さんから大人の方まで幅広い年代の参加者の皆さんが、
松岡さんから語られるお話の世界を楽しまれました。
また、おはなし会終了後には、参加者の方が感想を語り合いながら、
展示していた松岡享子さんの著書、翻訳作品を手に取られる姿も見られました。
2018年4月24日~5月13日
「こどもの読書週間」にちなみ、絵本・児童書を「生き物・いのち」、「図鑑」、「昔話」、「遊べる本」、「ブックスタート絵本」の
テーマ別に展示しています。
職員のおすすめの本には、POPをつけてご紹介しています。この機会に是非、読んでみてください!