小林市立図書館
ホーム > 行事案内
ここから本文です。
小林市立図書館本館で「ひなまつり お楽しみ会」が開催されました。
季節にちなんだ絵本の読み聞かせや、絵本クイズ、パネルシアターなどが行われました。
参加者の皆さんは、お琴の優雅な音色に合わせて一緒に歌い、お抹茶を召し上がり、
お子さんから大人の方まで幅広い年代の方が春の訪れを楽しめる会となりました。
☆絵本の読み聞かせ、絵本クイズ
☆お琴演奏、お抹茶体験
野尻分館(21日)と小林本館(22日)でクリスマス会が開催されました。
ハンドベルやフルート、ピアノの演奏では、参加者の皆さんも音楽に合わせて身体を揺らしたり一緒に歌ったりして楽しまれ、
大型絵本の読み聞かせやパネルシアターでは、クリスマスのお話の世界を満喫されました。
最後にはサンタクロースから子どもたちにプレゼントが配られ、笑顔あふれるクリスマス会となりました。
【野尻分館】
ハンドベル演奏、パネルシアター
【小林本館】
フルート&ピアノ演奏、サンタクロースからのプレゼント
小林市立小林小学校2年生(75名)が小林本館の見学に来館されました。
児童の皆さんは、図書館の利用方法の説明を受けたあと、施設内の見学をされました。
特に気になったところは、タブレットで写真撮影されるなど熱心に館内の様子を見てくれました。
今度はぜひ本を借りにきてくださいね!
後日、お礼のお手紙をいただきました。ありがとうございます。
見学の感想(お手紙より抜粋)
・わたしたちがしらない本があってすごいなぁとおもいました。
・やすみのひにまたいきたいです。こんどは本をかりたいです。
小林市立紙屋小学校2年生(7名)が野尻分館の見学に来館されました。
児童の皆さんは、施設内の見学や本を借りる体験、読み聞かせを楽しまれました。
本を借りる際にはカウンターで緊張している様子でしたが、本を受け取ると満足そうな笑顔を見せてくれました。
これからも野尻分館をたくさん利用してくださいね。
講師 NPO法人みんなちがうからおもしろい 橋口亜理紗氏
「カラぺ」とは絵の具で色や模様を自由につけた紙のこと、「ハリエ」とは作ったカラぺをみんなでシェアして貼り絵にすることです。
今回のワークショップでは、カラぺハリエの絵本を作成しました。
参加者の皆さんは、筆や手のひらで好きな模様を描いてカラぺを作り、作ったカラぺを貼り合わせてオリジナルの絵本を作成されました。
個性豊かな作品作りの様子は館内にも掲示しています。ぜひご覧ください。
小林市立須木小学校1・2年生(9名)が須木分館の見学に来館されました。
児童の皆さんは、施設内をゆっくり見て回り、図書館職員の説明もよく聞いてくれました。
その後、本を借りる体験をされました。また本を借りに来てくださいね。
後日、お礼のお手紙をいただきました。ありがとうございます。
見学の感想(お手紙より抜粋)
・いっぱい本があってびっくりしました。本をかえすとき、しょうどくできれいにしてるのがすごいとおもいました。
・本がちゃんとそろっていて、びっくりしました。また、本をかりにいきます。
2024年11月10日
☆読書感想文・感想画コンクール表彰式
小林中央公民館で読書感想文・感想画コンクール表彰式が行われました。
市長、議長、教育長から子どもたちへ賞状が授与されました。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
☆本の譲渡会
小林市立図書館本館の休憩室で本の譲渡会を行いました。
この日図書館に来館された方や表彰式帰りの子どもたちまで、
多くの方がそれぞれの気に入られた本を持ち帰られました。
小林市立三松小学校2年生(67名)が小林本館の見学に来館されました。
児童の皆さんは班ごとに分かれて、施設内の見学や本を借りる体験をされました。
読み聞かせの時間には、大型絵本の読み聞かせや手遊びを一緒に楽しんでくれました。
これからも図書館でたくさん本を読んでくださいね。
小林市立永久津小学校2年生(8名)が小林本館の見学に来館されました。
児童の皆さんは、施設内の見学と本を借りる体験をされました。
図書館が所蔵している巻物に対して「読める文字があるかも」と身を乗り出して見てくれる場面もありました。
また図書館に来て、いろいろな本を読んでくださいね。
小林市総合文化祭で「本の譲渡会」を2日間にわたり行いました。
来場された方は、机の上に並べた「お持ち帰り本」をじっくりご覧になり、
気になる分野の本を持ち帰られました。
小林市立栗須小学校2年生(15名)が小林本館見学に来館されました。
児童の皆さんは、施設内の見学や本を借りる体験、パネルシアターを楽しまれました。
初めて市立図書館を利用する児童の皆さんは、図書館職員の説明をしっかり聞きながら、
初めて知ることに目を見開いて驚かれていました。
後日、お礼のお手紙をいただきました。ありがとうございます!
見学の感想(お手紙より抜粋)
・ほくたちのために本をじゅんびしてくれてありがとうございます。本をよめてたのしかったです。
・わたしは、本をえらぶのがとてもたのしかったです。はじめて、学校の図書かんいがいの図書館で本をかりました。
小林市立細野小学校2年生(47名)が小林本館見学に来館されました。
児童の皆さんは、施設内の見学と本を借りる体験をされました。
図書館所蔵の巻物を職員が取り出すと、「なんて書いてあるの?」と興味津々の様子でした。
後日、お礼のお手紙をいただきました。ありがとうございます!
見学の感想(お手紙より抜粋)
・ぼくは、えどじだいの本はないと思ったけど、あってびっくりしました。
図書かんのひみつをいっぱい知ったり ほかにもしつもんをいっぱいして 知りたいことがぜんぶ知れました。
・見たことない本もたくさんあったのでびっくりしました。見たい本のばしょもおしえてくださってありがとうございます。
小林市立南小学校2年生(41名)が小林本館見学に来館されました。
児童の皆さんは班ごとに分かれて、施設内の見学と本を借りる体験をされました。
自分の気になる分野の本を探したり、図書館職員のおすすめの本を手に取ったりして借りる本を決められていました。
後日、お礼のお手紙をいただきました。ありがとうございます!
見学の感想(お手紙より抜粋)
・図書かんをあんないしてもらって きづいたことがたくさんあります。
べんきょうしつがあることや むかしのしんぶんがおいてあることもです。
・本をかりるときいっぱいあって「どれにしようかな」とまよいました。でも図書かんのみなさんがおしえてくれてうれしかったです。
小林市立西小林小学校2年生(25名)が小林本館見学に来館されました。
児童の皆さんは、施設内の見学や本を借りる体験、パネルシアターを楽しまれました。
普段見ることのない可動式書架や郷土資料室などを職員の説明をよく聞きながら見てくれました。
後日、お礼のお手紙をいただきました。ありがとうございます!
見学の感想(お手紙より抜粋)
・わたしは ししょの人がばしょをあんないしているとき、3万さつの本があるばしょがあって びっくりしました。
・かりた本はおもしろかったです。また きて おもしろい本を読みたいです。
小林市立図書館本館で「夏休み理科体験イベント」が開催されました。
はじめに絵本の読み聞かせで絵本の世界を楽しんだ後、マーブリングに挑戦してもらいました。
マーブリングとは、水に絵の具を垂らして、できた模様を紙に写し取る技法です。
参加者の皆さんは、それぞれ好きな色を組み合わせて、水面に浮かぶ模様の変化を楽しまれ、オリジナルのカードを作り上げました。
最後に参加者合作のマーブリング作品を作りました。作品は館内に展示していますので、是非ご覧ください。
参加された方からは「楽しかった」「同じ模様はできないところに魅力を感じた」との感想もいただきました。
オリジナル図書館カードを使ってたくさん本を借りてくださいね!
☆絵本の読み聞かせ
☆マーブリング
☆完成作品(オリジナル図書館カードと参加者合作)
小林市立図書館本館で「七夕まつり お楽しみ会」が開催されました。
お楽しみ会はハープの心地よい音色で始まり、
大型絵本の読み聞かせや大型ペープサートなどで、七夕と夏のおはなしを楽しみました。
お楽しみ会終了後は、参加者の皆さんそれぞれに、願いごとを短冊に書いていただき、笹に吊るしました。
笹は現在、1階エントランスに飾ってあります。短冊を書くスペースもありますので、お越しの際はぜひ願いごとを書いてみてください。
☆ハープ演奏
☆絵本クイズ
☆大型ペープサート
☆笹の飾り付け
☆過去の行事
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度